こんにちは!やーまんです。
前々回から社会学者ブルデューの『ディスタンクシオン』についてお話させていただいております!
「趣味とは何か?」をテーマに、
あなたの趣味はあなたの教育水準や家庭環境に規定されているだけ!
趣味には闘争を伴う!
と言ったような
ちょっとギョっとするようなブルデューの主張を見てきました。
否定したくなるけど、否定しきれない節がありましたよね、、。
今回はさらに考えさせられるかも!というテーマ
「文化資本」についてお話ししようと思います!
文化資本とは
文化資本とは、「身につけた文化は資本として機能する」という概念です。
ここでいう文化というのは、ブルデューが言うところでは「美的性向」つまり絵画とかを見て「綺麗〜」と思える価値観のことです。
読書とかを楽しめるのも文化資本ですね!
一般的に「資本」と言えば
投資→増える→蓄積される=利益 みたいな感じだと思います。
文化資本も同じように機能していると考えることができます。
絵を観る、音楽聴く、勉強する等の投資→文化(教養的な?)が増える→蓄積されていく=利益
私はこれって素晴らしい概念だと思います。
というのも、経済的資本と文化的資本って合わせて考えてしまいがちじゃないですか!?
お金持ちが全員文化資本も持ち合わせているわけではありませんしね。逆も然り。
ただ、お金持ちの人が結局文化資本も持ち合わせているケースが多い、、(皮肉だぁ)
私のぼやきは置いておいて、つまり
1億円する絵画があったとして、
1億円の絵画を購入できる経済資本を持っていたとしても
その絵画を美しいと思える文化資本がなければ、購入には至らないということです。
そしてこの文化資本の「皮肉ゥ」なところが
文化資本を得やすい環境にある人ほど多く所有している。
あるいは、所有するための努力ができる人、努力が当たり前だという態度が身に付いている人ほど得られる
そしてそれは再生産される
という事なんですね〜
例えば、
親が教授で自宅にたくさんの書物があったり、小さい頃から博物館や美術館に言っていた子供と
両親が共働きで家に全然居ないし家には週刊誌くらいしかなかった子供
どっちが文化資本を所有できる環境にありそうですか?(本当に例えばの話ですよ!)
教授の子供の方ですよね
そして、努力が当然というのは例えば
ブルデューが学歴は文化資本と定義していますが、
「学歴=資本」だとして
勉強という努力(投資)をする事で「学歴(資本)」というリターンがある。
という感覚を持っていなければ、そもそも努力する態度が身に付くはずないですよね。
そして、そういう文化資本は再生産されるというのです。
どういうこと?と思うかもしれませんが、これも納得できるはず。
最初の例みたいに、教授の子供が文化資本を得やすい環境にいて結果的に文化資本を多く持って大人になったとします。
そして結婚し、子供を持ったら、きっとその子供も文化資本に恵まれた環境で育ちますよね?
逆に文化資本に貧しい環境で育った子が成長し子供を持っても、また同じような環境になる可能性が高い。
ということになります。
認めたくはないですが、冷静に世の中を観察するとその通りだったりしますよね。(もちろん全てそういうわけではない)
学校は格差を助長する!?
そして学校。
学校は一般的には「階級のシャッフル」と言われますが、本当にそうでしょうか?
ブルデューは学校は階級のシャッフルとは真逆なんじゃないかと言っています。
というのも、入学前の文化資本により学校での序列が決まり
さらに、その序列によりその人の趣味やライフスタイルにも影響するからだ
ということです。
確かに、学校は平等であるという認識がありますが自分のことも振り返って考えてみると
学校には大抵、いわゆる「不良グループ」と「真面目で意識高いグループ」みたいなのがありますよね。
それって多分、学校に入る以前の文化資本の差から来ているのではないでしょうか?
そして学校でまた分断されてそのグループ内でお互いに影響を与え合っていく
そう考えると学校って差を助長する存在なのかもって思って来ますよね。
その例として今回参考文献にしている『NHKの100分de名著』でも紹介されているのが、
『ハマータウンの野郎ども』ポール・ウイリス著
というちくま文庫の本なのですが、これも社会学のいわゆるフィールドワークの本で
イギリスの不良たちが反学校精神を持ち、自ら進んで学校を中退し労働者階級へ行っている
という内容なんです。
注目なのはよく社会で問題視されがちな「学校を辞めざるをえなくて労働者階級へ行くしかない」みたいな状況ではなく
「自ら進んで」その道へ行っているということなんです。
というのも、彼らにとってはおとなしく着席して勉強することに価値がないのです。むしろそれは不合理的なことなのです。
ではその価値観はどこからきたか?というとやはり親や周囲の大人たち。ということになってしまします。
そして他のハビトゥスからも無意識に排除されてしまい、彼らの価値観だけが彼らの周囲に蔓延するのです。
そのように文化資本というのは再生産されて、結果的に経済的資本にも影響を与えるケースが多いってことなんですね。
よく「東大生の親の年収」って話題になると思います。
年収の高さから経済資本にばかり目を向けられて、「いい塾に行けるからだ〜」とかの議論になりがちだと思うんですけど、
文化資本に最大の差があるんじゃないかなと思います。
確かに、良い塾に行ったり良い学校に行ったりできていたかもしれませんが
多くの学生が物凄い努力したと思うんです。
それって先述したように勉強という「投資」をする事で自分に利益というリターンがあることを理解していないと無理ですよね。
そして親や周囲の大人、環境もある程度整っていたというか、文化資本に富んでいたと思うんです。
だから、「教育の平等」を議論する時によく大学の無償化とかが出ると思うんですけど、
それだけでは不十分なんじゃないかな〜って。思うんですよね〜。
(もちろん大学無償化は良いと思いますけどね!)
金銭的なアプローチだけだと「文化資本」は持っているけど「経済資本」が厳しい人には手が届いても、
「文化資本」に恵まれてない人は目を向けられずに終わっちゃうな〜。って思うんですよね〜。
ってな感じでディープな個人的意見を言わせて頂いたんですけども、、
皆さんはどう思いますか?
という疑問をぶつけさせて頂いてこのブルデュー『ディスタンクシオン』を語りたいシリーズは終わりにしようと思います!
まとめ
この本、結構キツイこと主張しているように見えて、実際は我々が見ないといけない問題が書かれているのではないかな〜と思いました。
趣味という領域から教育まで
私たちは自由だと思っていても、実はどれだけ社会や周りに影響されて不自由であるかを考えさせられました。
不自由である事実に直面しながらも、不自由であることを知ることで自由になるのでは!みたいなことを社会学者の岸政彦さんが言って感動。
本当にそうだと思います。自由のために学んで自分や現実を客観的に見ようではありませんか!!
ということで、ここで止めておきます!笑
最後までありがとうございました!!
YouTubeで動画も出しているので見ていただけたら嬉しいです!